斑点米(読み)はんてんまい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「斑点米」の意味・わかりやすい解説

斑点米
はんてんまい

玄米カメムシ類の加害によって、褐色から黒褐色の斑点があるものをいう。玄米に褐色の斑点ができる原因には、カメムシ類の加害によるほか、イネシンガレセンチュウ細菌、糸状菌の寄生によってもおこる。したがって、原因がまだ明らかにされていなかったころは、これらを含めて着色した米を総称して斑点米とよんだこともあるが、現在ではカメムシ類の加害によって生じた着色粒だけを斑点米という。斑点米はイネの出穂(しゅっすい)後、乳熟期から糊熟(こじゅく)期にかけてカメムシが吸汁加害し、吸汁した部分を中心に着色するため生ずる。稲を加害するカメムシは数種が知られているが、おもなものは、ホソハリカメムシクモヘリカメムシミナミアオカメムシなどである。斑点米は品質が低下し商品価値が下がるので、近年、とくに重要視されることが多い。出穂後、「スミチオン」などの殺虫剤を散布して防ぐ。

[梶原敏宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android