斜子(読み)ななこ

百科事典マイペディア 「斜子」の意味・わかりやすい解説

斜子(織物)【ななこ】

魚子とも書く。平織変化組織石畳織とも。経(たて)糸・緯(よこ)糸を2本またはそれ以上引きそろえて織ったもの。本来絹織物生糸による生斜子と練糸による練斜子がある。黒紋付の着物地として知られ,羽織,帯などにもする。近年は綿,麻,化繊などもある。
→関連項目オックスフォードシャークスキン平織

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む