斜子(読み)ななこ

百科事典マイペディア 「斜子」の意味・わかりやすい解説

斜子(織物)【ななこ】

魚子とも書く。平織変化組織石畳織とも。経(たて)糸・緯(よこ)糸を2本またはそれ以上引きそろえて織ったもの。本来絹織物生糸による生斜子と練糸による練斜子がある。黒紋付の着物地として知られ,羽織,帯などにもする。近年は綿,麻,化繊などもある。
→関連項目オックスフォードシャークスキン平織

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む