斧始(読み)おのはじめ

精選版 日本国語大辞典 「斧始」の意味・読み・例文・類語

おの‐はじめをの‥【斧始】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 家を建てる時、材木にはじめて斧を入れること。また、その時の祝い。ちょうなはじめ。
    1. [初出の実例]「大工已下匠 布衣 参上、𨨞始事終、給祿物」(出典吾妻鏡‐正嘉元年(1257)九月一八日)
  3. 正月はじめ、山にはいって木を切ってくる行事樵初(きこりぞめ)。《 季語新年
  4. 仏師仏像を彫るために、最初に彫刻刀を入れるときに行なう儀式

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android