断弦(読み)ダンゲン

デジタル大辞泉 「断弦」の意味・読み・例文・類語

だん‐げん【断弦/断×絃】

楽器の弦が切れること。また、切れた弦。
琴瑟きんしつ夫婦の仲にたとえるところから》妻に死別すること。妻の死。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「断弦」の意味・読み・例文・類語

だん‐げん【断弦・断絃】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 楽器の糸を切ること。糸が切れること。また、その糸。〔塵芥(1510‐50頃)〕 〔元稹‐夜閑詩〕
  3. 音楽をとだえさせること。また、音楽がとだえること。
    1. [初出の実例]「豊かな音色が溢れないのは、どこかで断弦の時があったからだ」(出典:文化防衛論(1968)〈三島由紀夫〉文化主義と逆文化主義)
    2. [その他の文献]〔庾信‐怨歌行〕
  4. ( 「詩経周南関雎」で琴瑟が夫婦の和の象徴とされるところから転じて ) 妻の死。〔徐彦伯‐孤独歎詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む