新しい女(読み)アタラシイオンナ

デジタル大辞泉 「新しい女」の意味・読み・例文・類語

あたらしいおんな

明治44年(1911)から大正5年(1916)にかけて、雑誌青鞜せいとう」を出した女流文学者のグループ平塚らいてう伊藤野枝ら)が中心となって主張した、近代的自我に目覚めた進歩的女性のこと。封建的な因襲を打破し、社会的にも家庭的にも、新しい地位を獲得しようとする女性。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む