精選版 日本国語大辞典 「平塚らいてう」の意味・読み・例文・類語
ひらつか‐らいちょう【平塚らいてう】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(山口美代子)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
1886.2.10~1971.5.24
大正・昭和期の女性解放思想家・運動家。本名奥村明(はる)。東京都出身。日本女子大学卒。1911年(明治44)「青鞜(せいとう)」を創刊し,女権宣言といわれる発刊の辞「元始,女性は太陽であった」を執筆。20年(大正9)には女性による社会改造をめざして市川房枝らと新婦人協会を設立。昭和初期にはアナーキズムに接近し,消費組合を設立して地域活動を行った。第2次大戦後は平和運動と女性運動に力を注ぐ。自伝「元始,女性は太陽であった」全4巻,「平塚らいてう著作集」全8巻。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
… 廃娼運動を支えた前近代的家族への批判,男女の人格的平等の思想は,恋愛の賛美,女性の自我の覚醒の主張へとつながっていく。与謝野晶子,平塚らいてう,伊藤野枝,神近市子らは,家族制度に抵抗して恋愛の自由を主張し,実践した。また1911年,平塚らいてうは雑誌《青鞜》を発刊し,女性の埋もれた才能の発見を訴え,自我の確立を説いた。…
…大正時代に婦人の社会的・政治的地位の向上を求めて活動した婦人団体。1919年(大正8)11月平塚らいてうが呼びかけ,市川房枝,奥むめおらが応じて,20年3月発会式。男女の機会均等,家庭の社会的意義の闡明(せんめい),婦人・母・子どもの権利擁護を綱領に掲げ,最初の運動として,女子の政治的活動を封じている治安警察法5条の改正と花柳病にかかった男子の結婚制限問題にとりくんだ。…
…日本で最初の女流文芸同人誌で,誌名はイギリスの〈ブルーストッキング〉にちなむ。平塚らいてうと日本女子大同窓生らを発起人とし,与謝野晶子,長谷川時雨(しぐれ),野上弥生子,田村俊子ら女流作家を加えた女性のみ30名の青鞜社の同人誌として,1911年(明治44)9月に発刊。月刊誌。…
…日常生活のさまざまな問題や教育,平和などについて母親の立場から話し合い,連帯を深めることを目的に開催される大会。1954年3月ビキニ水域でのアメリカの水爆実験に抗議して,日本婦人団体連合会会長平塚らいてうは国際民主婦人連盟にあてて〈原水爆禁止をのぞむ日本婦人の訴え〉を送った。この訴えが支持され,55年7月にスイスのローザンヌで世界母親大会が開かれた(参加68ヵ国,1060人,日本からは団長の河崎なつら14人)。…
…いずれにせよ18世紀以降は,文学や芸術に興味をいだくインテリ女性に対して冷やかし半分に与えられる呼称として定着した。日本では〈青鞜派〉と訳され,平塚らいてうらは自分たちの機関誌を《青鞜》と名づけることによって,むしろ女性の知的独立宣言という,肯定的な意味合いを強調している。【川崎 寿彦】。…
…それらの体験が後年《夏目漱石》正・続(1942‐43)の実感的漱石論を生む。他方平塚らいてうとの恋愛事件(1908)に取材した長編《煤煙(ばいえん)》(1909)を発表,知識人男女の恋愛を通して近代の不安を描く作として世評を呼び,その続編《自叙伝》(1911)を書く。大正期には創作よりも翻訳を多く手がけたが,23‐25年の自伝的長編《輪廻(りんね)》で復活,以後《吉良家の人々》(1929)その他の歴史小説を多く執筆した。…
※「平塚らいてう」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新