更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
女性運動の先駆者。東京生まれ。本名は明(はる)。1906年(明治39)日本女子大学家政科卒業。在学中より人生観を模索し続けるうちに禅に出会い、禅の修行が彼女の自我の確立に大きな影響を及ぼした。大学卒業後、生田長江(いくたちょうこう)主宰の閨秀(けいしゅう)文学会に参加、そこで知り合った作家の森田草平(そうへい)と1908年に心中未遂事件、いわゆる「塩原事件」を起こし、センセーションを巻き起こした。1911年には生田長江の勧めで、保持研子(やすもちよしこ)(1885―1947)、中野初子(1886―1983)、木内錠子(きうちていこ)(1887―1919)、物集和子(もずめかずこ)(1888―1979)とともに女性文芸誌『青鞜(せいとう)』を発刊、らいてうが書いた創刊の辞「元始、女性は太陽であった」は、女性自身による解放宣言として、大正デモクラシーの風潮のなかで大きな反響をよんだ。『青鞜』はしだいに「婦人問題誌」の色彩を増し1916年(大正5)2月まで続いたが、しばしば発売禁止処分にあった。青鞜社員の言動は「新しい女」の出現としてジャーナリズムの脚光を浴びたが、非難中傷されることが多かった。この間、らいてうは年下の画家奥村博史(ひろし)(1889―1964)と恋愛、同棲(どうせい)するが、あえて家族制度の下での婚姻手続を踏まない共同生活を実行し、これも話題となった。1918、1919年の母性保護論争では、「女権主義」の立場にたつ与謝野晶子(よさのあきこ)らと対立し、「母性主義」を唱えた。1920年には市川房枝、奥むめおの協力を得て新婦人協会を結成、女性の政治活動を禁止した治安警察法第5条の改正や花柳(かりゅう)病男子の結婚制限法制定の請願運動をおこし、前者の一部修正を実現させた。しかし、らいてうと市川の対立などから新婦人協会は1922年12月解散され、以後らいてうは執筆活動中心の生活に入った。昭和初期には高群逸枝(たかむれいつえ)らの『婦人戦線』の同人となり、また消費組合運動にも参加した。第二次世界大戦後は反戦・平和運動に力を注ぎ、日本婦人団体連合会会長、国際民主婦人連盟副会長などを務めた。
[北河賢三]
『平塚らいてう著『わたくしの歩いた道』(1955・新評論社)』▽『『平塚らいてう著作集』7巻・補巻1(1983~1984・大月書店)』▽『『元始、女性は太陽であった――平塚らいてう自伝』全4冊(大月書店・国民文庫)』▽『小林登美枝・米田佐代子編『平塚らいてう評論集』(岩波文庫)』▽『大森かほる著『平塚らいてうの光と蔭』(1997・第一書林)』▽『米田佐代子著『平塚らいてう――近代日本のデモクラシーとジェンダー』(2002・吉川弘文館)』▽『奥村直史著『平塚らいてう――孫が語る素顔』(平凡社新書)』
大正・昭和期の婦人解放運動家,評論家 日本婦人団体連合会初代会長。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
女性解放運動家。本名奥村明(はる)。筆名は雷鳥をかなにしたもの。東京都千代田区麴町に生まれ,知的で裕福な家庭(父平塚定二郎は会計検査院次長)に育ち,日本女子大学校(のちの日本女子大学)家政科に入学。在学中に文学,哲学,宗教などの本を読み,寮友のすすめで参禅する。1906年卒業後英語を学ぶ。08年作家森田草平と塩原心中未遂事件(煤煙事件)を起こし世人を驚愕させた。11年生田長江にすすめられ,母から資金を出してもらい,婦人文芸集団青鞜社を興し,同人誌《青鞜》を発刊以後,編集と経営にあたる。創刊号に女権宣言〈元始,女性は太陽であった〉を書く。青鞜社が新しい女の集団として非難されると,13年みずから〈新しい女〉と名乗り,古い道徳,習慣,法律を破壊すると書いた。14年画家奥村博史と同棲し,愛の共同生活をうたい,家族制度に従って夫の家に入籍することを拒んだ。大正時代は婦人問題評論家として活躍,18年与謝野晶子と母性保護論争を行い,20年には市川房枝らと新婦人協会を結成,婦人参政権運動を展開した。昭和に入りアナーキズムに接近し,29年消費組合〈我等の家〉を設立,30年高群逸枝らの無産婦人芸術連盟に参加した。敗戦後は平和運動のシンボル的存在となり,53年日本婦人団体連合会初代会長,62年新日本婦人の会代表委員なども務めた。著書に評論集《円窓より》(1913),自伝《元始,女性は太陽であった》(1971-73)などがある。
執筆者:井手 文子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
(山口美代子)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1886.2.10~1971.5.24
大正・昭和期の女性解放思想家・運動家。本名奥村明(はる)。東京都出身。日本女子大学卒。1911年(明治44)「青鞜(せいとう)」を創刊し,女権宣言といわれる発刊の辞「元始,女性は太陽であった」を執筆。20年(大正9)には女性による社会改造をめざして市川房枝らと新婦人協会を設立。昭和初期にはアナーキズムに接近し,消費組合を設立して地域活動を行った。第2次大戦後は平和運動と女性運動に力を注ぐ。自伝「元始,女性は太陽であった」全4巻,「平塚らいてう著作集」全8巻。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
… 廃娼運動を支えた前近代的家族への批判,男女の人格的平等の思想は,恋愛の賛美,女性の自我の覚醒の主張へとつながっていく。与謝野晶子,平塚らいてう,伊藤野枝,神近市子らは,家族制度に抵抗して恋愛の自由を主張し,実践した。また1911年,平塚らいてうは雑誌《青鞜》を発刊し,女性の埋もれた才能の発見を訴え,自我の確立を説いた。…
…大正時代に婦人の社会的・政治的地位の向上を求めて活動した婦人団体。1919年(大正8)11月平塚らいてうが呼びかけ,市川房枝,奥むめおらが応じて,20年3月発会式。男女の機会均等,家庭の社会的意義の闡明(せんめい),婦人・母・子どもの権利擁護を綱領に掲げ,最初の運動として,女子の政治的活動を封じている治安警察法5条の改正と花柳病にかかった男子の結婚制限問題にとりくんだ。…
…日本で最初の女流文芸同人誌で,誌名はイギリスの〈ブルーストッキング〉にちなむ。平塚らいてうと日本女子大同窓生らを発起人とし,与謝野晶子,長谷川時雨(しぐれ),野上弥生子,田村俊子ら女流作家を加えた女性のみ30名の青鞜社の同人誌として,1911年(明治44)9月に発刊。月刊誌。…
…日常生活のさまざまな問題や教育,平和などについて母親の立場から話し合い,連帯を深めることを目的に開催される大会。1954年3月ビキニ水域でのアメリカの水爆実験に抗議して,日本婦人団体連合会会長平塚らいてうは国際民主婦人連盟にあてて〈原水爆禁止をのぞむ日本婦人の訴え〉を送った。この訴えが支持され,55年7月にスイスのローザンヌで世界母親大会が開かれた(参加68ヵ国,1060人,日本からは団長の河崎なつら14人)。…
…いずれにせよ18世紀以降は,文学や芸術に興味をいだくインテリ女性に対して冷やかし半分に与えられる呼称として定着した。日本では〈青鞜派〉と訳され,平塚らいてうらは自分たちの機関誌を《青鞜》と名づけることによって,むしろ女性の知的独立宣言という,肯定的な意味合いを強調している。【川崎 寿彦】。…
…それらの体験が後年《夏目漱石》正・続(1942‐43)の実感的漱石論を生む。他方平塚らいてうとの恋愛事件(1908)に取材した長編《煤煙(ばいえん)》(1909)を発表,知識人男女の恋愛を通して近代の不安を描く作として世評を呼び,その続編《自叙伝》(1911)を書く。大正期には創作よりも翻訳を多く手がけたが,23‐25年の自伝的長編《輪廻(りんね)》で復活,以後《吉良家の人々》(1929)その他の歴史小説を多く執筆した。…
※「平塚らいてう」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新