新両替町一丁目(読み)しんりようがえちよういつちようめ

日本歴史地名大系 「新両替町一丁目」の解説

新両替町一丁目
しんりようがえちよういつちようめ

[現在地名]中央区銀座ぎんざ一丁目

京橋から南下する通町(東海道)沿いの両側町。北東は京橋川沿いの河岸や与作よさく屋敷、東は裏河岸の三十間堀さんじつけんぼり一丁目、西はゆみ町と南紺屋みなみこんや町。南北に続く新両替町四町の北端に位置し、この四町は銀座何丁目ともよばれた(御府内備考)。寛永江戸図には新両替町とあるが、寛文新板江戸絵図では銀座となっている。銀座という町名は慶長一七年(一六一二)駿府から銀座が江戸へ移され、京橋南方の当地に四町の屋敷地を与えられて置かれたことに由来し、寛政一二年(一八〇〇)に銀座が蠣殻かきがら町へ移転したのちも銀座の名称が残った(御府内備考)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む