20世紀日本人名事典 「新井洞巌」の解説 新井 洞巌アライ ドウガン 明治〜昭和期の日本画家 生年慶応2年4月10日(1866年) 没年昭和23(1948)年5月2日 出身地上野国(群馬県) 本名新井 信吉 経歴長井雲坪、菅原白竜、高森砕巌に南画を学ぶ。明治29年から18年間、日本各地をはじめ中国の洞庭湖などを旅した。吉川英治に“最後の南画人”と評された。著書に「南画の描き方」がある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「新井洞巌」の解説 新井洞巌 あらい-どうがん 1866-1948 明治-昭和時代前期の日本画家。慶応2年4月10日生まれ。長井雲坪(うんぺい),菅原白竜,高森砕巌に南画をまなぶ。明治29年から18年間,日本各地をはじめ中国の洞庭湖などを旅した。吉川英治に最後の南画人と評された。昭和23年5月2日死去。83歳。上野(こうずけ)(群馬県)出身。本名は信吉。著作に「南画の描き方」。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by