デジタル大辞泉
                            「長井雲坪」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ながい‐うんぺい【長井雲坪】
        
              
                        - 明治の文人画家。新潟県出身。名は元。通称元次郎。水墨の山水画にすぐれている。天保四~明治三二年(一八三三‐九九)
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    長井雲坪 ながい-うんぺい
        
              
                        1833-1899 江戸後期-明治時代の日本画家。
天保(てんぽう)4年2月2日生まれ。鉄翁祖門(てっとう-そもん),木下逸雲(いつうん)に師事し,慶応3年清(しん)(中国)にわたる。翌年帰国,各地を遍歴ののち長野戸隠山に隠棲し,晩年は善光寺付近にすんだ。清貧を旨とし,蘭をこのんでえがいた。明治32年6月29日死去。67歳。越後(えちご)(新潟県)出身。名は元。字(あざな)は仲斎。通称は元次郎。別号に桂山,瑞岩など。作品に「山猿採果」など。
                                                          
     
    
        
    出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    長井 雲坪 (ながい うんぺい)
        
              
                        生年月日:1833年2月2日
明治時代の南画家
1899年没
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 