江戸中期(18世紀初頭)から明治(19世紀末葉)にかけて、おもに中国南宗画(なんしゅうが)の影響を受け、漢詩文の素養ある人々に支持された画派の呼称。文人画、南宗画と同義に用いられているが、厳密には同じ概念ではなく、また、南宗画の単なる略称でもない。「南画」は日本においてのみ用いられた固有の絵画様式を示す語である。
南画興隆の機となったのは、『八種画譜(はっしゅがふ)』『芥子園画伝(かいしえんがでん)』の木版画譜の翻刻、明(みん)より帰化した黄檗(おうばく)僧のもたらした墨戯、伊孚九(いふきゅう)や沈南蘋(しんなんぴん)をはじめとする来舶清(しん)人が身につけていた画風の影響が大きく、またそれを受け入れる当時の画壇の状況としては、狩野(かのう)・土佐など既成画派の芸術的生命の枯渇に対する不満も一因にあげることができる。南画は、京坂神を中心とする関西以西と、関東とでその様相を異にし、主流である関西以西では、いまだ安定したスタイルをもつには至らないまでも、南画様式を模索する祇園南海(ぎおんなんかい)、柳沢淇園(やなぎさわきえん)、彭城百川(さかきひゃくせん)などが初期にあり、それを継承しつつ中国画の模倣より脱し、柔軟な筆法と豊かな詩情によって日本の風土に根ざした独自の絵画様式を大成させたのが池大雅(いけのたいが)と与謝蕪村(よさぶそん)の2人である。この両者の画風は、南宗画様式にのっとりながらも、対立概念をもつ北宗画や、その他の要素を多分に含むという点で中国南宗画と異なり、売画によって生活をたてているという点で文人画とも異なる。
以後、南画はしだいに南宗画らしい様式を整えながら、化政(かせい)期には浦上玉堂(うらかみぎょくどう)、岡田米山人(べいさんじん)、青木木米(もくべい)、少し遅れて田能村竹田(たのむらちくでん)など、個性的な画家を生み、隆盛に向かう。このころ、関東では谷文晁(たにぶんちょう)が出て狩野派や沈南蘋の写生画風・西洋画風をも取り入れ、南宗画様式の少ない折衷的な南画を確立して一大画壇を形成し、門弟から渡辺崋山(かざん)、立原杏所(たちはらきょうしょ)、高久靄厓(たかくあいがい)を出し、また崋山の弟子からは椿椿山(つばきちんざん)が出た。このように関西以西と関東とでは同じ南画でも様式が異なり、また、関西以西では町人や、武士出身でも仕官をしない画家がほとんどなのに比し、関東では仕官する場合が多いという相違もみせている。幕末になると、名古屋に中林竹洞(なかばやしちくとう)、山本梅逸(ばいいつ)(1783―1856)、仙台に菅井梅関(すがいばいかん)(1784―1844)、大坂に岡田半江(はんこう)、京都に浦上春琴(うらかみしゅんきん)(1779―1846)、頼山陽(らいさんよう)など、各地に南画家が輩出して全盛期を迎える。さらに、武士の教養の一つという形で裾野(すその)を広げ、明治に入ってもその流行は続いた。しかし、そのころの画(え)は形式に堕し、「つくね芋(いも)山水」と蔑称(べっしょう)されている。そして明治日本画界の理論的指導者であるフェノロサ、岡倉天心の南画排撃運動によって、明治10年代の末には衰微するに至った。明治以後の南画家としては富岡鉄斎をあげうるのみである。
[星野 鈴]
『吉沢忠・山川武著『原色日本の美術18 南画と写生画』(1969・小学館)』▽『吉沢忠・山川武著『日本の美術25 南画と写生画』(1971・小学館)』
日本において,南宗画(なんしゆうが),文人画とほぼ同義に用いられてきた語で,明らかに〈南宗画〉をいう言葉の略称であったと思われる。その起源は定かではなく,江戸時代にも用いられた例がなくはないが,特に大正以降,盛んに使われるようになった。この言葉が日本で定着するようになるのは,日本における南宗画,あるいは文人画と呼ばれるものの特殊事情による。滝精一の《文人画概論》あたりを契機に,南宗画が様式概念を,文人画が身分の区別,すなわち士大夫の画を意味するものと解釈されるようになる。ところが日本においては,南宗画家あるいは文人画家と呼ばれる画家たちの絵が,けっして南宗画のスタイルを守ったものではなく,身分たりとて,けっして士大夫と呼べる者はいない。厳密な意味で,南宗画あるいは文人画と呼べるものは日本には存在しない。それならば厳密な意味では,南宗画,文人画の概念からはずれてしまう日本の南宗画,文人画を,一つの新しい概念として規定することが必要であり,そのためにも,南宗画でも文人画でもない〈南画〉という言葉をそれに当てはめようとするものである。
南画という言葉はすでに長く使われ,美術史用語としても定着しているので,この言葉の使用に反対するものではない。しかし,この言葉が,南宗画でも北宗画でもない,また文人画でも職業画でもない,一つの単なる中間項を表すものと解釈するならば,それは必ずしも正しくない。南画はあくまでも南宗画の略称であり,ある種の愛情をもった呼び方であって,その意味ではまさに南宗画の愛称であったのである。したがって,この言葉の使用の裏側には,北宗画ではなくて南宗画なのだという意識が明晰であったといわざるを得ない。ただ問題なのは,北宗画ではいけなくて南宗画なのだというときの〈南宗画〉に対して,日本人独特の意味解釈や思い込みがあったわけで,それを無視しては南画という言葉そのものが無意味になる。そして南画という言葉で意味される最も重要な点は,実は〈文人画〉という言葉が包含しているものとまったく軌を一にしているものなのである。
→文人画
執筆者:佐々木 丞平
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
南宗画ともいう。中国の一画風。唐以降の職業画家の院体画に対し,古来士大夫(したいふ),読書人の画(文人画)は優れた作品を生み出しながら特定の様式はなかったが,元末の四大家が出て,細い柔らかい描線を重ねる山水描法を案出して南画が生まれた。南画は明の沈周(ちんしゅう),文徴明(ぶんちょうめい),董其昌(とうきしょう)に至り全盛期を迎えた。清では『芥子園(かいしえん)画伝』のごとき描法書が出て形式化する一方,揚州八怪(ようしゅうはちかい)らの反抗派が生じた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新