菅原白竜(読み)すがわら・はくりゅう

朝日日本歴史人物事典 「菅原白竜」の解説

菅原白竜

没年:明治31.5.24(1898)
生年天保4.11.13(1833.12.23)
明治期の南画家。出羽国時庭村(山形県西置賜郡)に神官の子として生まれる。本名道雄のち元道。福島の熊坂適山のもとに通って南画と中国古蹟を学ぶ。また父道栄に国学,上杉家の儒者山田蠖堂に漢籍を学び,30歳すぎごろから生家白竜山梵林院にちなんで白竜と号した。維新後しばしば上京して奥原晴湖ら文人墨客と交わり,明治17(1884)年東洋絵画会結成に参加,21年からその機関誌『絵画叢誌』の編集に当たる。南画に四条派や諸派を折衷した山水画を描いたが,明治6年の席上揮毫の際,安田老山がこれを和臭ありと難じたことはよく知られている。

(佐藤道信)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菅原白竜」の解説

菅原白竜 すがわら-はくりゅう

1833-1898 明治時代の日本画家。
天保(てんぽう)4年11月13日生まれ。文人画家熊坂適山らにまなぶ。明治2年上京して奥原晴湖らの知遇をえる。各地を旅して山水画を得意とした。明治31年5月24日死去。66歳。出羽(でわ)置賜郡(山形県)出身。本名は道雄,のち元道。別号に日橋隠士。作品に「風雨山水」「渓山急雨」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android