菅原白竜(読み)すがわら はくりゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菅原白竜」の解説

菅原白竜 すがわら-はくりゅう

1833-1898 明治時代の日本画家。
天保(てんぽう)4年11月13日生まれ。文人画家熊坂適山らにまなぶ。明治2年上京して奥原晴湖らの知遇をえる。各地を旅して山水画を得意とした。明治31年5月24日死去。66歳。出羽(でわ)置賜郡(山形県)出身本名は道雄,のち元道。別号に日橋隠士。作品に「風雨山水」「渓山急雨」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む