新保西水(読み)しんぽ せいすい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「新保西水」の解説

新保西水 しんぽ-せいすい

1832-1893 幕末-明治時代の国学者。
天保(てんぽう)3年生まれ。江戸大槻磐渓(おおつき-ばんけい)にまなぶ。越後(えちご)(新潟県)に帰郷後,弥彦(やひこ)神社の祠官新保氏をつぎ,子弟教育にあたる。明治2年越後三根山藩の教授兼侍読となり,14年から新潟師範でおしえた。明治26年10月19日死去。62歳。本姓は朝妻。名は正与(まさとも)。字(あざな)は靖爾。通称は清次。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む