新修本草(読み)しんしゅうほんぞう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新修本草」の意味・わかりやすい解説

新修本草
しんしゅうほんぞう

中国の本草書。唐代に高宗(こうそう)が蘇敬(そけい)らに書かせた中国最古の勅撰(ちょくせん)本で、主流本草である。陶弘景(とうこうけい)の『神農本草経(しんのうほんぞうきょう)集注』を増訂したもので、新附品は115種類に及び、これらのなかには阿魏(あぎ)、訶梨勒(かりろく)、胡椒底野迦(ていやか)など西域(せいいき)からの輸入品が多く含まれ、当時西域との交流が盛んに行われていたことをうかがわせる。日本へも遣唐使が早い時期に持ち帰り、奈良、平安時代には典薬寮の医学生の教科書として用いられていた。宋(そう)代初期に『開宝本草』が出版され、『新修本草』の内容が受け継がれてからは、その価値が失われ忘れられてしまった。江戸時代に古鈔本(こしょうほん)の残巻が発見され、また20世紀には、敦煌(とんこう)の石窟(せっくつ)から古鈔断簡が発見され、これらを基にして岡田為人が『新修本草』の復原を試み、1964年台湾で『重輯(じゅうしゅう)新修本草』と題して出版され、さらに1978年(昭和53)には日本で朱墨雑書の形式で再版された。なお『新修本草』には彩色された「図経」があったが、逸して伝わっていない。

[難波恒雄・御影雅幸]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android