すべて 

阿魏(読み)アギ

デジタル大辞泉 「阿魏」の意味・読み・例文・類語

あぎ【××魏】

セリ科多年草イラン・アフガニスタン原産。茎からしみ出した樹脂を固めたものを、漢方鎮静薬に用いる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「阿魏」の意味・読み・例文・類語

アギ【阿魏】

  1. 〘 名詞 〙 ( イラン語から ) セリ科の多年草。イラン、アフガニスタン地方原産。高さ約一メートル。初めは葉が根元から束生し、五年ほど経つと主幹を生じる。葉は巨大で形はニンジンの葉に似る。花は黄色で小さく、多数つける。液汁を固めたものを阿魏といい、駆虫去痰(きょたん)(=喀痰を除去すること)、通経剤とする。そらし。〔和名集并異名製剤記(1623)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む