日本歴史地名大系 「新冠村」の解説 新冠村にいかつぷむら 北海道:日高支庁新冠町新冠村大正一二年(一九二三)から昭和三六年(一九六一)までの村。大正一二年四月一日、高江村外十ヶ村戸長役場管下の新冠郡高江(たかえ)村・去童(さるわらんべ)村・泊津(はくつ)村・姉去(あねさる)村・万揃(まんそろえ)村・滑若(なめわか)村・大狩部(おおかりべ)村・葉朽(はくち)村・受乞(うけこい)村・元神部(もとかんべ)村・比宇(ひう)村の一一ヵ村が合併して二級町村制の高江村となり、この高江村が、新冠村と改称して成立。旧村名を継承して一一大字を編成。大正一四年、当村の村長十倉十六美をはじめ、地所を新冠御料牧場用地に取込まれている関係町村の町村長一〇人が上京、宮内大臣に用地解放請願書を提出したが、十倉は帰郷後に村長を罷免された。同一五年日高拓殖鉄道(のち国鉄日高線、現JR日高本線)の厚賀(あつが)(現門別町)―静内(しずない)(現静内町)間が開通し、村内に高江(現新冠)・節婦(せつぷ)の両駅が開業。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by