新別府村(読み)しんびゆうむら

日本歴史地名大系 「新別府村」の解説

新別府村
しんびゆうむら

[現在地名]宮崎市新別府町しんべつぷちよう

江田えだ村の南、新別府しんびゆう川の北岸に位置し、東は日向灘に面する。元禄国絵図にはシンベフと訓が付される。天正八年(一五八〇)五月日の上井覚兼坪付(綾郷土史)には宮崎院の内として新別府名四反のうち二反とみえる。同一一年六月三日、上井覚兼は網船見物のため新別府に赴き、翌日当地と江田の漁船総出の漁を浜辺で見物している(上井覚兼日記)。天正年間に通用した日向国五郡分帳では那珂郡に新別府三〇町、天正一六年八月四日の日向国知行方目録にも新別府三〇町とあり、高橋元種領となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む