上井覚兼(読み)うわい・かくけん

朝日日本歴史人物事典 「上井覚兼」の解説

上井覚兼

没年:天正17.6.12(1589.7.24)
生年天文14.2.11(1545.3.23)
戦国・安土桃山時代の武将薩摩永吉郷(鹿児島県吹上町)地頭上井薫兼の子。母は肝付兼固の娘。初名為兼,神五郎,神左衛門と称す。官は伊勢守。大隅姶良郡上井(鹿児島県国分市)の国人で,父の代に永吉郷に移り,元服して島津貴久に仕えた。大隅廻城の初陣以下,諸方に出陣して軍功を重ね,天正1(1573)年島津義久の奏者となり鹿児島に居住。義久の信任を得て同4年には老中職に抜擢され伊勢守覚兼と称す。同8年8月には日向宮崎城主となり義久の末弟家久を補佐する傍ら,本家鹿児島の枢機にも参じた。以後肥後(熊本県),肥前(佐賀県,長崎県)にも出陣し,同14年7月筑前(福岡県)岩屋の戦いには矢石を冒して奮戦負傷,10月には豊後(大分県)に入って大友氏を攻めたが,翌年3月,豊臣秀吉の西下にあい撤退。羽柴秀長に下って薩摩伊集院に出家隠棲,一超宗咄と名乗った。『上井覚兼日記』は当時珍しい武人の記録で,戦国末期の南九州の動静を知る重要資料。

(今谷明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上井覚兼」の解説

上井覚兼 うわい-かくけん

1545-1589 戦国-織豊時代の武将。
天文(てんぶん)14年2月11日生まれ。薩摩(さつま)(鹿児島県)の島津義久につかえ,天正(てんしょう)4年家老職,8年日向(ひゅうが)宮崎城主となる。15年義久が豊臣秀吉に降伏すると出家。古典,和歌,茶の湯などに通じ,「上井覚兼日記」をのこしている。天正17年6月12日死去。45歳。初名は為兼。通称は神五郎,神左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「上井覚兼」の解説

上井覚兼 (うわいかくけん)

生年月日:1545年2月11日
安土桃山時代の武将;島津氏家臣
1589年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の上井覚兼の言及

【上井覚兼日記】より

…戦国大名島津義久の老中上井覚兼の1574‐86年(天正2‐14)のかなまじり和様漢文体の日記。27冊。…

※「上井覚兼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android