新又口用水(読み)あらまたぐちようすい

日本歴史地名大系 「新又口用水」の解説

新又口用水
あらまたぐちようすい

近世初頭の東遷以前に千保せんぼ川筋を主流としていた庄川左岸大門おおかど地先から分流していた新又川・祖父そふ川の流路を整備して成立した用水。北西へ流れ、出町でまち地区の北、中村なかむら地内で二筋に分れる。東寄りの東新又川はほぼ北流して末は祖父川となり、西寄りの西新又川は若林口わかばやしぐち用水流末の山王さんのう川と合流して荒俣あらまた川となり、いずれも小矢部おやべ川へ入る。寛文一〇年(一六七〇)からの松川除まつがわいけ築堤による庄川東遷後、用水路を千俣川跡から庄川筋まで延ばし、中野なかの村地先に取入口を設けたとみられる。当初の取水口が大門村地先にあったためか、当用水の水下村は近世には弁才天前水下銀(松川除堤防の維持費)を負担せず、三川前水下銀といって新又・祖父川・場市ばいち川の三川の水下村は、独自でこの大門地先の分流個所以北の千保川左岸の工事費を負担した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む