新堂寺合葬古墳(読み)しんどうじがつそうこふん

日本歴史地名大系 「新堂寺合葬古墳」の解説

新堂寺合葬古墳
しんどうじがつそうこふん

[現在地名]奈良市あやめ池北三丁目

菖蒲あやめ池東方の丘陵南端の俗称新堂寺にあった古墳。盗掘のため封土の外形もよくわからなかったが、底径約一六メートル、高さ約二・七メートルと推定された。昭和一〇年(一九三五)陶棺が出土し調査された。棺はほぼ南北に二個並列して合葬し、須恵器の壺・高坏・蓋など十数個を副葬。棺は赤褐色で、身の長さ一四五センチ、幅三六センチ、深さ三〇センチ、蓋の高さ五四センチと小型で、棺身外部に細い凸帯を方形格状に付し、底部に一二個の円筒形の脚を付ける。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 陶製 墳墓 直径

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む