新宮党館跡(読み)しんぐうとうやかたあと

日本歴史地名大系 「新宮党館跡」の解説

新宮党館跡
しんぐうとうやかたあと

[現在地名]広瀬町富田 太夫成

新宮きた谷の中ほどの南に面する比高五メートルの低丘陵中腹にある戦国時代の館跡。富田とだ城跡の北東方約二キロの地点である。県指定史跡。県教育委員会が昭和五四年(一九七九)に部分的な発掘調査を実施。東西八〇メートル・南北四五メートルの平坦地を造成して敷地を造り、前面は石垣を用いないで土坡のままとしている。遺構は礎石建物二・柵列一・溝一・溜枡一・石積み遺構二・土坑二など。礎石建物の一つは南北六間(一五メートル)、東西三・五間(八メートル)以上、柱間は二・五メートルで中心的な建物と考えられる。他の礎石建物は東西五間・南北二間以上の規模。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android