新寺町新割町(読み)しんてらまちしんわりまち

日本歴史地名大系 「新寺町新割町」の解説

新寺町新割町
しんてらまちしんわりまち

[現在地名]弘前市新寺町新割町

城の南側に位置し、みなみ溜池と新寺町の間にあり、稲荷神社を挟んで北新寺きたしんてら町と接し、稲荷神社から唐銅からがね橋までの道筋町並

新撰陸奥国誌」に、慶応年中(一八六五―六八)に町割がされたとあるが、明治三年(一八七〇)弘前図(八木橋文庫蔵)には、町域に北新寺町町名が付され、武家屋敷が並ぶ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む