新屋堰(読み)あらやせぎ

日本歴史地名大系 「新屋堰」の解説

新屋堰
あらやせぎ

神科台地北東伊勢山いせやま村の東、堀越ほりこし地籍でかん川より揚水し、虚空蔵こくぞう山の東方鴻呂館こうろかん地籍をまわり、新屋村野竹のだけ村・西野竹にしのたけなどで幾筋もの堰に分れ、条里的遺構を広範囲にわたって残す水田地帯を灌漑し、残水は染屋そめや村や長島ながしま村地籍の一部水田にも灌漑している。なおこの堰は、口無くちなし堰とよばれる笹井染屋ささいそめや堰へ分水している。下流押出おしいで川となり蛭沢ひるさわ川に流入。灌漑面積一八五町歩余(神科村誌)

神科台地上の堰では、開削の最も古い堰で、古代信濃国府が置かれた際、その基盤として初めて引水された堰と推定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む