新屋堰
あらやせぎ
神科台地北東伊勢山村の東、堀越地籍で神川より揚水し、虚空蔵山の東方鴻呂館地籍をまわり、新屋村・野竹村・西野竹などで幾筋もの堰に分れ、条里的遺構を広範囲にわたって残す水田地帯を灌漑し、残水は染屋村や長島村地籍の一部水田にも灌漑している。なおこの堰は、口無堰とよばれる笹井染屋堰へ分水している。下流は押出川となり蛭沢川に流入。灌漑面積一八五町歩余(神科村誌)。
神科台地上の堰では、開削の最も古い堰で、古代信濃国府が置かれた際、その基盤として初めて引水された堰と推定されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 