新御幸町(読み)しんごこうちよう

日本歴史地名大系 「新御幸町」の解説

新御幸町
しんごこうちよう

上京区下長者町通浄福寺西入

東西に通る下長者町しもちようじやまち通を挟む両側町。町の西は南北に通る土屋町つちやまち通、東は浄福寺じようふくじ通。平安京大内裏「縫殿寮」の跡地(「拾芥抄」の宮城指図)

近世聚楽第じゆらくだい遺構では西南の跡地にあたる。「坊目誌」は「年月不宝永五年なるべし今の皇宮築地広衍の時。御幸町通の民居を之に移さる。仍て新の字を附すと云ふ」と記すが、寛永一四年(一六三七)洛中絵図ではまだ野畑町屋はない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む