日本歴史地名大系 「新御足軽町」の解説 新御足軽町しんおあしがるまち 秋田県:能代市能代町新御足軽町[現在地名]能代市御指南(ごしなん)町能代町の東端、西に富(とみ)町・寺(てら)町、北に日吉(ひよし)神社があり、東は米代川河畔(現中川原)。寛保元年(一七四一)の「代邑聞見録」に、御足軽町の次に「新同町」とある。「旧記抜書之ケ条」(三輪家文書)の元禄一五年(一七〇二)に「御材木場御普請ニ付御足軽二十四軒之屋敷被召上、新屋敷ヘ被移置候」とある。享保一三年(一七二八)の能代町絵図(能代市役所蔵)には、東西に延びる道の南側に間口四間の屋敷地が一三、北側には間口四間余が五、五間が四、六間と八間が各一並んでいる。北側の家並の真ん中から北へ道が延びて、古御足軽町へ通ずる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by