日本中世を通じてゲリラ戦術に駆使された身分の低い兵士。また〈足軽に出立〉〈足軽を懸ける〉というように,その装備や行動をもいう。もと足軽にすばやく行動する者の意。平安末期の《平家物語》や南北朝期の《太平記》に散見する足軽は,戦いに先立ち敵方の市中に放火してまわる〈足かる共〉や,犬を使い暗闇に働き,夜半に“歩立(かちだち)”で敵城に忍び入る〈足軽ノ兵〉など,いずれも戦場の裏面で放火・忍びなど敵背のかく乱工作に従うゲリラ集団として描かれている。しかしその多くは訓練された特殊部隊ではなく,その戦場に詳しい〈案内知タル兵〉とされるように,地元の宿・村から集められた悪党的な傭兵であった。応仁の乱期になると,都の貴族たちは〈このたびはじめて出来れる足がるは超過したる悪党なり〉と特筆し,略奪・放火・空巣など暴貪をこととする〈疾足の徒〉とみなし〈亡国の因縁〉と断じた。このように足軽が乱世を象徴する新たな存在と見られ支配層に深い危機感を抱かせた理由は,足軽が〈ただ一剣をもって敵陣に突入〉する〈精兵の徒〉とされたように,身ひとつで敵陣に白兵戦をいどむ精強な歩兵集団として,戦いの前面に現れてきたことにもよるが,何よりも足軽が〈土民蜂起の如く一同せしむ,是近来土民等足軽と号して雅意に任す〉とされたとおり,この時代に大きい土一揆の高まりを示す惣村や農民と不可分のつながりをもつ集団として立ち現れてきたことに求められよう。戦国時代,諸大名は足軽を忍び・放火・言戦など多彩なゲリラ工作に駆使したほか,《上井覚兼日記》に〈彼浦に足軽など勧候する為〉とみえるように,領内の村々で農兵による足軽の組織化にのりだし,伝統的な騎馬武者中心の中枢軍団とは別に,新来の鉄砲をはじめ弓・鑓(やり)など兵器種別に戦闘足軽集団の編制を推し進め,農民支配の深化,戦術の革新につとめるに至った。足軽はその行動から蔑視され低い身分の兵士とみなされた。
執筆者:藤木 久志 近世には武家奉公人の一種をいう。将軍,大名,直参,陪臣の諸家中にあって,武士階級の最下層〈侍・徒士(かち)の下位,中間(ちゆうげん)・小者の上位〉を形成し,士分に対して軽輩と称された。その存在形態はさまざまであった。世襲を認められ苗字帯刀を許された徒士同様の者から,一代限りで帯刀はもちろんのこと苗字さえも許されない,なんら庶民と変わらぬ者までがあった。後者は多くは農民の出身であった。これを身分上武士に加えてよいかどうかは疑問がのこる。大名,直参,陪臣の諸家では,年に金5両二人扶持程度の給金で領分や知行所などから召し抱え,それを足軽組に編制して諸役の下役に配属し,門番などの雑役に使役した。足軽は,近世初頭に歩兵として槍・弓・鉄砲の各部隊に編制されて足軽大将に率いられ,主力戦闘集団を形成していた。江戸幕府では先手(さきて)弓組・鉄砲組,鉄砲百人組,持弓組・持筒組をはじめ諸役所属の同心がその系譜を引くという。いずれも30俵二人扶持程度を支給され,一代限り(現実には世襲)を原則とする抱席(かかえせき)であった。ちなみに幕府には足軽の称はなかった。明治維新をむかえて,足軽はすべていったんは卒族に編入されて士族とは区別された。だが,のちに譜代の者は士族に加えられ,他は平民に編入されたのである。
執筆者:北原 章男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
中世において出現した軽装歩兵の呼称で、戦国時代以後組織化され、近世になって武士の最下層に位置づけられた身分。中世では、疾足(しっそく/はやあし)ともよばれた。『平家物語』『太平記』などには、敵方を攪乱(かくらん)するための兵として描かれている。南北朝内乱期に活躍した野伏(のぶし)の系譜を引くともいわれる。足軽の活動が顕著となるのは、応仁(おうにん)・文明(ぶんめい)の乱(1467~1477)のころで、『樵談治要(しょうだんちよう)』では「超過したる悪党」「ひる強盗」と記され、武士・公家(くげ)階級を脅かす存在であった。足軽の戦法は「甲ヲ擐(かん)セズ戈ヲトラズ、タダ一剣ヲモツテ敵軍ニ突入ス」(『碧山日録(へきざんにちろく)』)ともいわれるが、武士と異なり逃げることを恥とせず、集団戦を得意としていた。当時、足軽は傭兵(ようへい)的性格が強く、多様な階層より構成され、京都、奈良の近郊荘園(しょうえん)村落が主要な供給源の一つであり、土一揆(つちいっき)、徳政一揆の武力とも重なるところがあったと思われる。また、京都市中では足軽の放火、略奪行為も目だち、東寺が、足軽に加わることを禁じているように、社会問題化した現象でもあった。戦国時代、戦国大名は足軽の組織化を図り、郷村(ごうそん)支配の進展に伴って農兵の徴発を強化した。一方、織田信長の足軽鉄砲隊に代表されるように、鉄砲の普及によって常備軍化する傾向も強く、足軽の武器別編成も生まれた。近世、足軽は武士の最下層に身分として固定され、平時には雑役をも務めた。なお、明治維新後は卒(そつ)族と呼称され、廃藩置県後には士族に編入されている。
[小島 晃]
『三浦周行著「戦国時代の国民議会」「土一揆」(『日本史の研究 第1輯』1922・岩波書店・所収)』▽『鈴木良一著『応仁の乱』(岩波新書)』▽『中村通夫・湯沢幸吉郎校訂『雑兵物語・他』(岩波文庫)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
足白(あしじろ)・足弱(あしよわ)・疾足(しっそく)とも。中世における雑兵・歩卒。中世成立期には「足軽をする」という用法が多くみられ,合戦の際,放火・略奪などの後方攪乱をすることの意味で用いられた。集団戦が開始された南北朝期も武士たちによって足軽行為がさかんに行われた。戦国期になって,このような特殊技能をもつ雑兵を足軽と称するようになり,大名に部隊として編制された。戦国大名は弓・槍などの武器ごとに足軽の部隊を編制し,足軽大将に統率させた。鉄砲伝来後は足軽の鉄砲隊も編制されて重要性はさらに高まり,弓足軽・長柄足軽・鉄砲足軽などとよばれた。近世,足軽は士とは区別された歩卒として扱われる。明治維新後,士族とは別に卒族(そつぞく)として戸籍編成されたがまもなく廃止,士族または平民に編入された。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…武士身分としての徒士は,徒士侍とも称され,将軍・大名,大身の武士の家中にみられる,騎乗を許されない徒歩の軽格の武士をいう。騎乗を許された侍とともに士分として扱われ,足軽・中間(ちゆうげん)の軽輩とは区別されていた。しかし,一口に士分とはいっても徒士と侍との間には格式の上で大きなへだたりがあった。…
…〈将は将をねらう〉,これが少なくとも源平時代の戦闘様式の基本であり,騎馬の士が雑兵の手にかかることは恥とされた。後世,足軽の活躍によって戦闘法に変化をきたした室町中期以後でさえ,足軽の一矢に命をおとすことは〈当座の恥辱のみならず,末代の瑕瑾(かきん)を残せる〉(一条兼良《樵談治要》)といわれた。 その後,騎射戦とともに徒歩戦も盛んとなり,ことに市街戦などの場合は武士も雑兵も乱戦状態を呈した。…
…奉公人という称呼は,中世では上位の従者,家臣をさすものとして用いられるのが一般的であった。御恩・奉公【佐藤 堅一】
【武家奉公人】
近世初頭までは侍身分の者をも奉公人のうちに加えていたが,江戸時代では将軍や大名,旗本・御家人や大名の家中に雇用された若党(わかとう),足軽,中間(ちゆうげん),小者(こもの),六尺,草履取(ぞうりとり),ときに徒士(かち)などの軽輩をさし,軽き武家奉公人ともいう。その平生の身分は百姓,町人であり,武家奉公中のみ家業として帯刀が許され,奉公さきの家来の取扱いをうけた。…
…戦国・江戸時代の武家の職名あるいは格式の一つ。一般に歩兵の足軽,同心などからなる槍(長柄(ながえ))組,弓組,鉄砲組などの頭(足軽大将)をいう。侍組(騎兵)の頭(侍大将)である番頭(ばんがしら)につぐ地位にあった。…
※「足軽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新