新所西方村(読み)しんじよにしかたむら

日本歴史地名大系 「新所西方村」の解説

新所西方村
しんじよにしかたむら

[現在地名]湖西市新所原しんじよはら三丁目・新所原東しんじよはらひがし新所しんじよ新所岡崎梅田入会地しんじよおかさきうめだにゆうかいち

新所東方村の西に位置し、南は浜名湖に面する。中世は新所郷に含まれた。元禄郷帳に村名がみえ、高四〇八石余、幕府領と旗本佐橋領との相給(国立史料館本元禄郷帳)。その後一部(八三石余)三河吉田藩領となる(宝暦一一年松平信復領知目録写・天明七年松平信明領知郷村高辻帳)。旧高旧領取調帳によると吉田藩領(八三石余)と佐橋領(三一三石余)の相給、ほかに女河めがわ八幡宮領二〇石余・曹洞宗岩松がんしよう寺領二石余・臨済宗常徳じようとく(現同宗妙心寺派)領一石・同宗高徳こうとく(現廃寺)領五斗。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む