日本歴史地名大系 「新木場村」の解説 新木場村にいこばむら 佐賀県:東松浦郡肥前町新木場村[現在地名]肥前町大字新木場東松浦半島上場(うわば)台地南部に位置する山間の村。上場台地としては珍しく起伏の険しい地勢である。丘陵間に滝(たき)ノ山(やま)川(新木場川)が万田代塘(まんだしろつつみ)を発して渓谷をつくり、田野(たの)村へ入る。河頭(かわかしら)川は鎌(かま)ノ田(た)溜池から寺浦(てらうら)村へ入る。村内の河川は灌漑に適せず、山間に多くの溜池がある。滝ノ山川筋に白糸(しらいと)の滝があり、西行法師の歌として、<資料は省略されています>が伝えられている。この村は各家が散在し、名目草(なめくさ)・本村潟(ほんむらがた)の集落からなる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by