新柳馬場頭町(読み)しんやなぎのばんばかしらちよう

日本歴史地名大系 「新柳馬場頭町」の解説

新柳馬場頭町
しんやなぎのばんばかしらちよう

上京区長者町通浄福寺西入

東西に通る上長者町かみちようじやまち通を挟む両側町。町の東側は浄福寺じようふくじ通。平安京大内裏「縫殿寮」の跡地(「拾芥抄」の宮城指図)

近世聚楽第じゆらくだい遺構では西之丸西側の水堀付近跡地。廃城後は荒廃したようで、寛永一四年(一六三七)洛中絵図町名の記載がない。承応二年(一六五三)新改洛陽並洛外之図に「しん柳ノばば」とあり、寛文五年(一六六五)刊「京雀」では「新院の馬場」、天明六年(一七八六)京都洛中洛外絵図では「新柳馬場丁」とあり、現町名はそれ以後と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む