デジタル大辞泉
「新橋色」の意味・読み・例文・類語
しんばし‐いろ【新橋色】
やや緑がかった、くすんだ青。明治末から大正時代にかけて、東京新橋の芸者に好まれたことからの名。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しんばし‐いろ【新橋色】
- 〘 名詞 〙 ( 明治末から大正時代に、東京新橋の芸者たちに好まれた色からの名 ) くすんだ緑みの青。金春(こんぱる)色。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しんばしいろ【新橋色】
色名の一つ。JISの色彩規格では「明るい緑みの青」としている。一般に、わずかに緑みがかかった薄い青色のこと。明治末から大正にかけて、東京の新橋芸者の間で流行したことから、この名がついた。新興花柳界ということもあって新しいものが好まれ、当時としては珍しかった化学染料を使った染色の色である。近くの金春こんぱる新道に置屋があったため、金春色とも呼ばれた。東京臨海新交通臨海線「ゆりかもめ」各駅には駅文様が定められており、新橋駅の文様は「柳縞」で、色は新橋色が使われている。
出典 講談社色名がわかる辞典について 情報
Sponserd by 