新永代町(読み)しんえいたいちよう

日本歴史地名大系 「新永代町」の解説

新永代町
しんえいたいちよう

[現在地名]中央区日本橋箱崎町にほんばしはこざきちよう

永代橋の西詰に位置し、西は北新堀きたしんぼり町。江戸時代後期には永代橋西広小路えいたいばしにしひろこうじとよばれた火除地であったが、明治元年(一八六八)永代橋西助成地えいたいばしにしじよせいちとして起立、同三年新永代町と改称。当地は江戸時代前期には北新堀町続きの町屋であったが、明暦三年(一六五七)幕府の船を収容する御船蔵が大川(隅田川)端に建てられ、寛文五年(一六六五)には同蔵西方の新堀と大川の合流地点に御船手番所が設けられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む