新沢遺跡(読み)にいざわいせき

改訂新版 世界大百科事典 「新沢遺跡」の意味・わかりやすい解説

新沢遺跡 (にいざわいせき)

奈良県橿原(かしはら)市川西町東常門(旧,高市郡新沢村)にある弥生時代の遺跡。奈良盆地の南部で,畝傍(うねび)山の南西方一帯にある標高150mほどの越智岡丘陵西方の低地に埋没していた。この丘陵上の北西部には,金製耳飾やガラス碗を出土して有名になった新沢千塚古墳があり(千塚),丘陵西麓の弥生遺跡は字名をとって新沢一(にいざわかず)遺跡と一般に呼んでいる。遺跡は,北流する曾我川右岸の千塚山との間の扇状地にあるが,過去の発掘調査では,小竪穴や溝以外に顕著な遺構は確認されていない。しかし遺物は,弥生時代の前期後半のものから後期までのものが豊富に出土し,古くから紹介されることが多い。なかでも簾状文(れんじょうもん)で飾られた把手付きの水指形土器は,重要文化財として著名である。新沢一遺跡の北方には,天満山遺跡や忌部山(いんべやま)遺跡,南方には本馬丘遺跡という丘陵上の弥生時代後期の遺跡があって,防塞施設としての高地性集落であると説く見方がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 工楽

関連語をあわせて調べる

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む