改訂新版 世界大百科事典 「千塚」の意味・わかりやすい解説
千塚 (せんづか)
規模の大きい群集墳をさす名称。大阪府,奈良県,和歌山県北部などの近畿地方の一部に多い。なかでも大阪府には八尾市郡川(こおりかわ)千塚,柏原市平尾山千塚,堺市陶器山(とうきやま)千塚,和泉市信太(しのだ)千塚などがあるが,年代の接近した数十基の古墳を呼ぶ場合が多く,近年に考古学者が命名したことの明らかなものもある。和歌山県岩橋(いわせ)千塚,奈良県新沢(しんざわ)千塚は,古墳数が数百基に達し,営造年代も4世紀後葉から6~7世紀におよぶ点で重要である。
岩橋千塚
和歌山市東部の丘陵地帯に分布する古墳群の総称。もとは和歌山市岩橋,西和佐,鳴神にある前山・大日山・大谷山古墳群を岩橋千塚と呼んだが,いまは隣接する花山・井辺・寺内古墳群をふくめて,東西3km,南北2.5kmの範囲にあって,円墳を主とし前方後円墳,方墳をまじえる600余基を,岩橋千塚と総称するようになった。岩橋千塚を有名にしたのは,結晶片岩を平積みにして構築した横穴式石室の特異な構造で,奥壁から突出した石棚は他の地方にもあるが,左右両側壁の間に架け渡した石梁の存在は他に類を見ない。この種の横穴式石室は,岩橋千塚のなかで丘陵の最高部を占めた天王塚古墳(全長86m),大日山35号墳(73m),大谷山22号墳(63m),将軍塚古墳(42.5m)などの比較的大型の前方後円墳にも用いているので,5世紀末から6世紀前葉にかけて流行し,それがこの千塚の最盛期であったことを教えている。石室内に残存した須恵器や,墳丘から出土した形象埴輪にも重要なものがある。
新沢千塚
奈良県橿原市南西部の越智岡丘陵地帯に分布する古墳群の総称。もとは村落ごとに分離して常門(じようと)千塚,川西千塚,鳥屋千塚と呼ぶこともあったが,いまは東西1km,南北4kmの範囲にあって,円墳を主とし前方後円墳,前方後方墳,方墳をまじえる600余基を新沢千塚と総称するようになった。1962-66年に橿原考古学研究所が125基を発掘した結果によると,埋葬施設は木棺直葬または粘土槨が多く,横穴式石室は少数であった。注目すべき副葬品を出土した古墳の若干を挙げると,500号墳(茶臼山古墳)は4世紀後葉の前方後円墳(全長62m)で,後円部の粘土槨に付設した副槨から,鏡,懸垂鏡,鍬形石,車輪石,石釧(いしくしろ),車輪石形銅釧,石製坩,筒形石製品,筒形銅器,方形板革綴(かわとじ)短甲,刀剣,矛,銅鏃,鉄鏃,鉄製農工具各種を出土した。139号墳は5世紀中葉の方墳(辺長約23m)で,木棺直葬の上部を革盾でおおった中から,三角板革綴短甲,頸甲(あかべよろい),肩甲,眉庇付冑,刀剣,鏃,鉄製農工具各種を出土した。126号墳は5世紀後葉の長手の方墳(辺長22m)で,木棺直葬の内外から,金垂飾付耳飾,金腕輪,金指輪,銀指輪,金透彫方形板,金螺旋状垂飾,金銅帯金具などの装身具類,ガラス椀,ガラス皿,青銅熨斗,漆盤などの容器類が,鏡,玉類とともに出土した。副葬品の大部分は輸入品と見るべき稀有の資料である。109号墳は5世紀後葉の前方後方墳(全長28m)で,後方部の木棺直葬の内外から,鏡,金垂飾付耳飾,横矧(よこはぎ)板鋲留短甲,挂甲(けいこう),刀剣,矛,鏃,三環鈴などが出土した。鏡3面のうち画文帯神獣鏡は,熊本県船山古墳などから踏み返し鏡の出土している中国鏡で,他の2面は仿製鏡(ぼうせいきよう)である。173号墳は5世紀後葉の円墳(径14m)で,直葬した組合せ式木棺の内外から,中国製獣帯鏡,横矧板鋲留短甲,鹿角装大刀,矛,鏃などが出土した。
執筆者:小林 行雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報