新潟油田(読み)にいがたゆでん

百科事典マイペディア 「新潟油田」の意味・わかりやすい解説

新潟油田【にいがたゆでん】

越後平野を中心とする日本有数の油田。明治初年の新津油田開発に始まり,次いで西山油田東山油田が開発され,第2次大戦後には見附油田頸城(くびき)油・ガス田南阿賀油田などが開発された。しかし西山東山老朽化で産出量は減り,比較的生産高の多かった阿賀沖油田も,1998年閉削が決まった。現在は1990年に生産を開始した岩船沖油田が年産32万kl程度産出している。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 頸城

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む