頸城油・ガス田(読み)くびきゆがすでん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「頸城油・ガス田」の意味・わかりやすい解説

頸城油・ガス田
くびきゆがすでん

新潟県南西部の上越市(じょうえつし)北西部(旧、大潟町)の海岸沖合い300メートルから2.3キロメートルに広がる油田。1958年(昭和33)帝国石油(現、国際石油開発帝石)による地震探鉱(エアガン)手法によって発見された。第三紀中新世寺泊(てらどまり)層に賦存し、深度1500メートル。陸上から傾斜掘りで探鉱され、「人工島」とよばれたわが国初のプラットホーム方式で開発された。1960年から1968年までに4基が設けられた。第1人工島の工事設計はアメリカのマクダモット社に依頼された。最盛期の1964年にはガス157万立方メートル、原油日量470キロリットルを産出し、頸城鉱業所が独立して設けられ、従業員950名余を擁した。その後生産量の衰退から1972年に鉱業所は廃止され、翌年から1988年までにかけてプラットホームが撤去された。1988~1998年(平成10)では年産2万キロリットル台に減少して産出が続いていた。しかし、この油田の開発は、従来のわが国の小規模陸上油田開発から大規模の海洋油田開発への幕開けになったほか、本格的な天然ガス探鉱の開始東京パイプライン敷設、自社精製部門への進出など画期的な油田であった。

[高津斌彰]

『帝国石油株式会社編・刊『帝国石油五十年史』(1992)』『天然ガス鉱業会編・刊『日本の石油と天然ガス』(1998)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「頸城油・ガス田」の意味・わかりやすい解説

頸城油・ガス田 (くびきゆガスでん)

新潟県西部の頸城平野北部にある油・ガス田。1954年帝国石油によって発見された。96年には日産58klの原油を生産している。地質構造は,海岸から沖合にまたがるドーム構造と,この南の内陸部にあるドーム構造との複合体である。油層は第三紀中新世の寺泊層中の砂岩および凝灰岩である。原油は海岸から沖合にひろがるドーム構造の翼部にあるレンズ状の砂岩にトラップされ,天然ガスは,ドーム構造の頂部にトラップされたものと,翼部で断層によってトラップされたものとがある。油・ガス層の面積は8km2で,深度約700~1000mの範囲に20枚以上ある。海洋部分の開発は四つの人工島から行われた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「頸城油・ガス田」の意味・わかりやすい解説

頸城油・ガス田【くびきゆガスでん】

新潟県頸城平野の日本海岸にある天然ガス田・油田。新潟油田の一部。上越市の直江津,黒井,大潟町(現・上越市)の潟町,旭,明治の5地区に分かれ,第三紀層のドーム状背斜構造中に埋蔵。1953年帝国石油によって発見された。1960年以降海底の開発も進み,四つの人工島も建設された。
→関連項目大潟[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android