新瀬戸村(読み)しんせとむら

日本歴史地名大系 「新瀬戸村」の解説

新瀬戸村
しんせとむら

[現在地名]立山町新瀬戸

上段うわだん段丘南部瀬戸新村の西に位置。北は小林こばやし村、南は上末うわずえ村。文禄二年(一五九三)加賀の前田利長が尾張国から陶工をよび、窯を築かせた地で、その総称瀬戸村の内。下瀬戸村の陶工孫市の次男九左衛門が寛永一七年(一六四〇)末上野すえうわの村の釈迦堂しやかどう坂に新窯を築き、新瀬戸窯とよんだのに始まるという(五百石地方郷土史要)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 釈迦堂 長倉 クラ

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む