新片原町(読み)しんかたはらまち

日本歴史地名大系 「新片原町」の解説

新片原町
しんかたはらまち

[現在地名]高松市塩上町しおがみちよう三丁目

城下南東端の町人町築地つきじ町の南端にあるいま橋から杣場せんば川の西岸に沿って南はたか橋まで。川沿いの通りの西側に町家が並んだ片側町だったので、天保元年(一八三〇)新片原町と名付けられた(政要録)。もと東浜ひがしはま村に属し、天明年間(一七八一―八九)の城下図によると牢守下屋敷があり、川沿いに町家ができはじめている。天保九年の御領分明細記は新規の町として新片原町をあげ、松島片まつしまかた町を含めている。同一五年の城下図には新片町ともあり、築地町との間の水路に沿った土手道を通って木内屋敷を抜けると塩屋しおや町二丁目に出る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む