新町曲方村(読み)あらまちまがりかたむら

日本歴史地名大系 「新町曲方村」の解説

新町曲方村
あらまちまがりかたむら

[現在地名]長岡曲新まがりあら町一―三丁目・宮内みやうち一―三丁目・宮栄みやさかえ一―二丁目・摂田屋せつたや四―五丁目・かなめ町一丁目・東宮内ひがしみやうち町・曲新町

三国街道(現国道一七号)沿いの宮内村の東にあり、南は摂田屋村。天正村名考(温古之栞)に「まがり町六十九軒」と伝える。これがのち曲方と新町に分れた。曲方は曲潟で、水かさによって出没する地をさし、新町は新開の町という意味であろうか。口碑では上杉氏の城が上条じようじようにあった頃、城の南西に位置して城下町の一部をなしていたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む