日本歴史地名大系 「摂田屋村」の解説
摂田屋村
せつたやむら
- 新潟県:長岡市
- 摂田屋村
三国街道(現国道一七号)に接して形成された集落。北は脱庄之内接待屋」を守護料所とし、その年貢の納入を請負わせており、またこのとき長尾六郎左衛門尉が当地に代官職を得たことが知られる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
三国街道(現国道一七号)に接して形成された集落。北は脱庄之内接待屋」を守護料所とし、その年貢の納入を請負わせており、またこのとき長尾六郎左衛門尉が当地に代官職を得たことが知られる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...