日本歴史地名大系 「摂田屋村」の解説
摂田屋村
せつたやむら
- 新潟県:長岡市
- 摂田屋村
三国街道(現国道一七号)に接して形成された集落。北は脱庄之内接待屋」を守護料所とし、その年貢の納入を請負わせており、またこのとき長尾六郎左衛門尉が当地に代官職を得たことが知られる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
三国街道(現国道一七号)に接して形成された集落。北は脱庄之内接待屋」を守護料所とし、その年貢の納入を請負わせており、またこのとき長尾六郎左衛門尉が当地に代官職を得たことが知られる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...