新町II遺跡(読み)しんまちIIいせき

日本歴史地名大系 「新町II遺跡」の解説

新町II遺跡
しんまちIIいせき

[現在地名]婦中町新町

羽根山はねやま丘陵の東裾、王塚おうづか古墳の東五〇〇メートルに位置する。昭和五九年(一九八四)の予備調査でA―Cの三地区からなることが確認され、同六〇年にA地区の一部が発掘調査された、古代および中世の集落跡。調査地区の西半では古代の掘立柱建物跡三棟・柵一条・土壙・溝を検出した。南北棟の建物二棟はほぼ同じ位置で建替えを行っている。その際、桁長八・四メートルに梁長五・四メートルの建物を、一〇・六五メートルに五・四メートルに拡張している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む