日本歴史地名大系 「新百姓村」の解説 新百姓村しんひやくしようむら 愛媛県:松山市石手川下流域(旧温泉郡の大部分)新百姓村[現在地名]松山市束本町(つかもとまち)・束本一丁目松山平野の東北部に位置する農村。東は桑原(くわばら)村、西は小坂(こさか)村、南は松末(まつすえ)村、北は樽味(たるみ)村に接する。松山城主松平氏が参勤交代の時、人夫として東野(ひがしの)村近傍の農家の次男を徴発した。帰国ののち桑原村のうちに居住させ、彼らを新しい百姓の意から新百姓とよんだ。彼らの居住地は桑原村の西部にあたり、のち独立して新百姓村と称することになった。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の温泉郡の項の桑原村のなかへ「新百性共ニ」と注記して入れられている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by