新羅帳籍(読み)しらぎちょうせき

改訂新版 世界大百科事典 「新羅帳籍」の意味・わかりやすい解説

新羅帳籍 (しらぎちょうせき)

朝鮮,統一新羅時代の村落概況を記録した文書で,1933年に日本の正倉院で発見された。〈新羅村落文書〉などともいう。755年もしくは815年の作成と思われる。3年に1度作成された調査記録の断片であり,現在の忠清北道清州付近に存在したと思われる4ヵ村の現状を記録している。記載内容は村名,村域,戸口数,牛馬数,耕地面積,桑などの樹木数であり,耕地面積を除いて過去3年間の増減も詳細に記載されている。これによって,当時の村落が10戸前後,人口総数100名前後の小さな自然村落であったことがわかる。新羅はこうした自然村落を単位に国家的収取を行っていた。本帳籍作成の目的もそこにあったと思われるが,帳籍の性格そのものについては諸説がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 木村

世界大百科事典(旧版)内の新羅帳籍の言及

【村】より


[むらの歴史]
 本来のむらは生活と生産の場であるだけでなく,とくに近代以前にあっては血縁・地縁共同体の性格を色濃くもっていた。具体的にさかのぼりうる最古のむらとして,正倉院に偶然文書(新羅帳籍)が残った8~9世紀ころの忠清道の4ヵ村の例では,各むらは100人程度の人々が住み,周囲8000歩程度の独自のテリトリーをもっており,水田や畑だけでなく,麻,桑,クルミ,松などの樹木が栽培されていた。周辺にはどこのむらにも属さない土地が広がっており,それがむらの中に取り込まれるのは高麗時代以後のことである。…

※「新羅帳籍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android