新開川
しんかいがわ
明治初年岩井郡浦留村(現岩美町)の牧田平四郎、会見郡一部村の金田長八が、旧鳥取藩士八田登らの指導によって立案・申請して開削された用水路。日野川から取水し、米川の北側美保湾寄りを流れる。士族救済事業として米川の水が届かない弓浜半島の荒蕪地に引水し、皆生村から境村(現境港市)に至る二千五〇〇町余を開墾する目標で、日野郡・会見郡の同志を募って明治四年(一八七一)皆生村より境村までの新用水路を藩庁に出願。翌五年皆生村から和田村に至る一〇ヵ村・二五六町余の地を流路とする川開削の許可を鳥取県から得た(新開川水利史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 