日本歴史地名大系 「方便村」の解説 方便村たばかりむら 福島県:河沼郡河東町方便村[現在地名]河東町岡田(おかだ)日橋(につばし)川南岸にあり、北西は島(しま)村、南西は岡谷地(おかやじ)新田村。東一〇町余に端村の上野(うわの)があり、かつては舞台田(ぶたいだ)という端村もあったが、化政期には消滅している(新編会津風土記)。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に田斗塚(たばかりづか)とあり、高七一四石余。代田組に属し、文化一五年(一八一八)の村日記では高九五〇石余。化政期の家数は本村二二・上野七(新編会津風土記)。明治四年(一八七一)の家数二〇(寺一)・人数一〇五(人員録)。同八年方便新村・岡谷地新田村と合併して岡田村となる。寛文六年(一六六六)の「会津風土記」の方便村の項には、応永年中(一三九四―一四二八)一夜にして音もなく山が湧き出たので方便山と名付けたと記される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by