方木田村(読み)ほうきだむら

日本歴史地名大系 「方木田村」の解説

方木田村
ほうきだむら

[現在地名]福島市方木田・南町みなみまち

阿武隈川とその支流荒川(須川)右岸およびその旧河床の合流点南西端に位置し、北は福島村・八木田やぎた村、西は吉田よしだ村、南は郷野目ごうのめ村・小島田こしまだ村。奥州道中が通り、荒川対岸に福島城下の江戸口がある。文安二年(一四四五)一〇月一七日の伊達持宗施行状(国分文書)信夫しのぶ庄「保木田郷」とみえ、国分筑後は勲功の賞として郷内の「一宇須河波田」を与えられている。永正一七年(一五二〇)四月佐藤孫右衛門は「ほしき田の郷」内の赤沢一宇、年貢一貫文の地を安堵された(同月二日「伊達稙宗安堵状案」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む