方結郷(読み)かたえごう

日本歴史地名大系 「方結郷」の解説

方結郷
かたえごう

和名抄」所載の郷。諸本とも訓を欠くが、カタエであろう。「出雲国風土記」によれば島根郡八郷の一つで、郡家の東二〇里に郷長の家があり、地名は国忍別命(須佐能袁命の子)が「吾が敷き坐す地は、国形宜くにかたえし」といったことに由来するという。方結浜は広さ一里八〇歩で、東西に家があると記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む