デジタル大辞泉
「旅人算」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たびびと‐ざん【旅人算】
- 〘 名詞 〙 算数応用問題の一つ。速さ、時間および距離についての関係を使って解く問題。旅人を例にとった問題が多いのでこの名がある。「AはBの五〇キロメートルさきを歩いている。A、Bがそれぞれ一時間に三キロメートル、五キロメートル歩くとすれば、BがAに追いつくのにどれくらいの時間がかかるか」の類。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の旅人算の言及
【算術】より
… 解 1人分を1個増したとき,必要数が4+2=6個増したのだから,人数は6人,ミカンの数は3×6+4=22個。
[旅人算]
(1)甲が毎時3kmの速さで歩く。甲の出発後2時間のとき乙が同じ地点を出発して毎時5kmの速さで追いかけるとすれば,乙が甲に追いつくのは,乙の出発後何時間後か。…
※「旅人算」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 