既倒(読み)キトウ

精選版 日本国語大辞典 「既倒」の意味・読み・例文・類語

き‐とう‥タウ【既倒】

  1. 〘 名詞 〙 すでにたおれていること。→きょうらん(狂瀾)を既倒に廻らす
    1. [初出の実例]「トロツキーの決死的努力に依て、辛ふじて頽瀾を既倒に挽らすを得た」(出典:ロシアに入る(1924)〈荒畑寒村〉露都で見聞した人)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「既倒」の読み・字形・画数・意味

【既倒】きとう(たう)

すでに倒れる。衰亡する。唐・韓〔進学解〕百川へて之れを東せしめ、狂瀾倒に廻(めぐ)らす。先生の儒に於ける、勞せりと謂ふべし。

字通「既」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む