荒畑寒村(読み)アラハタカンソン

デジタル大辞泉 「荒畑寒村」の意味・読み・例文・類語

あらはた‐かんそん【荒畑寒村】

[1887~1981]社会運動家。神奈川の生まれ。本名、勝三。明治37年(1904)横浜平民結社を組織、社会主義宣伝のための伝道行商を行う。赤旗事件人民戦線事件などで数度入獄。労農派として活動し、第二次大戦後、日本社会党結成に参加。著「谷中村滅亡史」「寒村自伝」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「荒畑寒村」の意味・読み・例文・類語

あらはた‐かんそん【荒畑寒村】

  1. 社会主義運動家。本名は勝三。神奈川県出身。堺利彦幸徳秋水の影響を受け、社会主義運動に参加。大正一一年(一九二二日本共産党の創立にも参加し、労農派の中心として活動。戦後は、社会党左派の重鎮として活躍した。明治二〇~昭和五六年(一八八七‐一九八一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「荒畑寒村」の意味・わかりやすい解説

荒畑寒村【あらはたかんそん】

社会主義者。横浜出身。独学しつつ,幸徳秋水堺利彦らの論説で社会主義に開眼。《平民新聞》の編集に従事し,1907年政府の谷中村強制収容に憤慨して《谷中村滅亡史》を著す。1908年赤旗事件で入獄。1912年大杉栄と《近代思想》創刊。サンディカリズムからマルクス主義に至り,1922年日本共産党結成に参加したが,27年テーゼ後離党,山川均らと《労農》を発刊。1937年人民戦線事件で入獄。戦後《日本社会党》結成に参加,代議士となったが,1948年芦田連立内閣に反対して脱党した。著書に《寒村自伝》《平民社時代》《荒畑寒村著作集》。
→関連項目管野スガ近代思想土岐善麿売文社宮嶋資夫

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「荒畑寒村」の意味・わかりやすい解説

荒畑寒村 (あらはたかんそん)
生没年:1887-1981(明治20-昭和56)

社会運動家。本名勝三。横浜廓内の台屋の子として生まれる。1901年小学校卒業後,海軍を志願したが果たさず,外国商会のボーイ,造船工見習職工となり,独学する。03年,堺利彦,幸徳秋水連名による《万朝報》の〈退社の辞〉に感激し社会主義者となる。翌年,社会主義協会に入会,横浜平民結社創立。05年,社会主義宣伝のために東北伝道行商を行う。07年,政府の谷中村強制収用に憤慨して《谷中村滅亡史》を出版(即日発禁となるも,後世に残る名著となった)。08年,赤旗事件で検挙され,獄中で外国語を独学する。管野スガ,幸徳秋水の恋愛問題に煩悶。しかし,獄中にいたために大逆事件から免れる。12年,大杉栄と《近代思想》を創刊し,小説,文芸評論で活躍。石川啄木の社会主義思想をいち早く論ずる。19-21年,大阪,京都で労働運動を指導し,23年,日本共産党成立をコミンテルンに報告するためにモスクワへ行く。27年,堺利彦,山川均らと《労農》創刊。戦時中は出版社で校正などをしながら生計をつなぐ。戦後,労働組合運動再建,日本社会党結成に尽力する。46年,戦後第1回総選挙に当選。48年社会党を脱党。以後,政治,労働運動の第一線から身をひき,主に文筆活動をする。その忌憚のない発言と潔癖性は運動・組織を維持してゆくうえで,ときに妨げとなったが,幸徳秋水を思わせる漢語調の文体と豊かな表現は読む者聴く者を魅了した。著書は《寒村自伝》など多数。著作集全10巻がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「荒畑寒村」の意味・わかりやすい解説

荒畑寒村
あらはたかんそん
(1887―1981)

社会主義者。本名勝三。明治20年8月14日横浜に生まれる。高等小学校卒業後、外国商館のボーイ、海軍造船工廠(こうしょう)の見習い職工をしながら独学。幸徳秋水、堺利彦(さかいとしひこ)らの反戦・社会主義思想に共鳴して1904年(明治37)平民社の活動に参加。翌1905年社会主義宣伝のための伝道行商に出発、途上で会った田中正造の姿に感激、谷中(やなか)村問題を詳しく知り、これをもとに1907年20歳のとき処女作『谷中村滅亡史』を著した。1908年赤旗事件で入獄。1910年の大逆事件後のいわゆる「冬の時代」には堺の売文社を手伝い、1912年(大正1)には大杉栄らと『近代思想』を発行、サンジカリズムの宣伝に努めた。その後、労働組合運動の研究と実践にかかわり、しだいにマルクス主義の立場に移っていった。1920年社会主義同盟の創立、1922年日本共産党の創立に参画したが、1927年(昭和2)には福本イズムに反対し第二次共産党への入党を拒否、雑誌『労農』の同人となり、以後労農派マルクス主義の立場で活躍。1937年の人民戦線事件で検挙され下獄。第二次世界大戦後は日本社会党中央委員となり、衆議院議員に2回当選(1946~1948)したが、1948年(昭和23)には脱党、以後文筆活動に力を注いだ。早くからロシアナロードニキに共鳴し、戦後『ロシア革命運動の曙(あけぼの)』を著した。昭和56年3月6日死去。

[北河賢三]

『『寒村自伝』(1965・筑摩書房)』『『荒畑寒村著作集』全10巻(1976~1977・平凡社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「荒畑寒村」の解説

荒畑 寒村
アラハタ カンソン

明治〜昭和期の社会主義運動家,評論家 元・衆院議員。



生年
明治20(1887)年8月14日

没年
昭和56(1981)年3月6日

出生地
神奈川県横浜市

本名
荒畑 勝三(アラハタ カツゾウ)

学歴〔年〕
横浜市立吉田高小〔明治34年〕卒

主な受賞名〔年〕
朝日文化賞(昭49年度)

経歴
高小卒後、造船工などするうち幸徳秋水、堺利彦らの日露戦争への非戦論に共鳴し、明治37年社会主義協会に入会、自らは横浜平民社を組織。40年日刊「平民新聞」の記者として活躍したが、41年に“赤旗事件”で入獄。その後の社会主義“冬の時代”には地味な運動を続けた。大正元年大杉栄らと「近代思想」を創刊。9年日本社会主義同盟を結成。11年には堺利彦、山川均らと第1次日本共産党の創立に参画、書記長に選ばれる。昭和2年「労農」同人となり、共同戦線党の実現に努める。12年日本無産党を支持し、“人民戦線事件”で検挙。戦後は日本社会党の創設に加わり、21年の総選挙で当選、翌年も再選されたが、23年には芦田連立内閣の運賃値上げ法案に反対して脱党、24年の総選挙で落選後、政界から退いた。その後は既成社会主義批判の論陣をはり、文筆活動に専念。著書に「谷中村滅亡史」、小説「艦底」「逃避者」、「寒村自伝」「ロシア革命運動の曙」「平民社時代」などのほか、「荒畑寒村著作集」(全10巻)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「荒畑寒村」の解説

荒畑 寒村
アラハタ カンソン


肩書
元・衆院議員

本名
荒畑 勝三(アラハタ カツゾウ)

生年月日
明治20年8月14日

出生地
神奈川県横浜市

学歴
横浜市立吉田高小〔明治34年〕卒

経歴
高小卒後、造船工などするうち幸徳秋水、堺利彦らの日露戦争への非戦論に共鳴し、明治37年社会主義協会に入会、自らは横浜平民社を組織。40年日刊「平民新聞」の記者として活躍したが、41年に“赤旗事件”で入獄。その後の社会主義“冬の時代”には地味な運動を続けた。大正元年大杉栄らと「近代思想」を創刊。9年日本社会主義同盟を結成。11年には堺利彦、山川均らと第1次日本共産党の創立に参画、書記長に選ばれる。昭和2年「労農」同人となり、共同戦線党の実現に努める。12年日本無産党を支持し、“人民戦線事件”で検挙。戦後は日本社会党の創設に加わり、21年の総選挙で当選、翌年も再選されたが、23年には芦田連立内閣の運賃値上げ法案に反対して脱党、24年の総選挙で落選後、政界から退いた。その後は既成社会主義批判の論陣をはり、文筆活動に専念。著書に「谷中村滅亡史」、小説「艦底」「逃避者」、「寒村自伝」「ロシア革命運動の曙」「平民社時代」などのほか、「荒畑寒村著作集」(全10巻)がある。

受賞
朝日文化賞(昭49年度)

没年月日
昭和56年3月6日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「荒畑寒村」の意味・わかりやすい解説

荒畑寒村
あらはたかんそん

[生]1887.8.14. 神奈川
[没]1981.3.6. 東京
社会運動家。小学校以外,正規の学校教育は受けていない。堺利彦幸徳秋水の社会主義論に傾倒し,1904年平民社に入る。まもなく社会主義伝道行商に加わって田中正造を知り,足尾鉱毒事件を素材に,07年処女作『谷中村滅亡史』を著述。 08年赤旗事件連座して入獄した。その後管野須賀子 (スガ) をめぐり幸徳秋水と対立,大逆事件後の冬の時代には売文社で堺利彦,山川均,高畠素之らと地道に体制の立直しをはかり,大正政変後の 12年『近代思想』を発刊,大杉栄らとアナルコ・サンディカリズムの宣伝に努めた。その後堺利彦,山川均らとともにマルクス主義に接近,22年日本共産党の創立に参加したが,第1次共産党事件に連座,共産党解党後は福本イズムに反対して第2次共産党結成に加わらず,堺利彦,山川均らと雑誌『労農』を刊行,いわゆる労農派マルクス主義の立場を確立した。第2次世界大戦後,関東金属労働組合委員長となり,また社会党左派の国会議員として活躍したが,既成政党に絶望,脱党。一時新左翼に共鳴して学生を支援したが内ゲバに失望して手を引き孤高の文筆活動を続けた。一貫した生涯は,日本社会主義運動の良心の軌跡とされる。『寒村自伝』がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「荒畑寒村」の解説

荒畑寒村
あらはたかんそん

1887.8.14~1981.3.6

明治~昭和期の社会運動家。横浜市出身。本名勝三。小学校卒。働きながら独学,平民社の影響で社会主義に開眼し直接行動論に同調,赤旗事件で入獄した。1912年(大正元)大杉栄と「近代思想」を創刊。22年共産党結成に参加,翌々年の解党に反対したが,再建共産党には参加せず,27年(昭和2)「労農」創刊に参加。以後左派社会民主主義を堅持。第2次大戦後労働組合運動再建に着手,社会党代議士になる。芦田内閣の予算案に反対して脱党,一時社会主義協会に参加。晩年は文筆活動に専念。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荒畑寒村」の解説

荒畑寒村 あらはた-かんそん

1887-1981 明治-昭和時代の社会主義者。
明治20年8月14日生まれ。幸徳秋水らの反戦・社会主義思想に共鳴し,明治37年横浜平民結社を組織。大正元年大杉栄と「近代思想」を発刊。共産党,社会党の結成に参加するが,のち離党した。社会党時代の昭和21年衆議院議員(当選2回)。昭和56年3月6日死去。93歳。神奈川県出身。本名は勝三。著作に「谷中村滅亡史」「寒村自伝」など。
【格言など】死なばわがむくろをつつめ戦いの塵にそみたる赤旗をもて(「寒村自伝」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「荒畑寒村」の解説

荒畑寒村
あらはたかんそん

1887〜1981
明治〜昭和期の社会主義者
神奈川県の生まれ。平民社の運動に参加,1908年赤旗事件で投獄されたが,大逆事件後の「冬の時代」には,アナルコ‐サンディカリスムの立場に立って,大杉栄・堺利彦らと『近代思想』を発刊。日本共産党に一時属したこともあるが,昭和に入ってからは労農派に属した。第二次世界大戦後は労働組合運動の再建に尽力した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「荒畑寒村」の解説

荒畑 寒村 (あらはた かんそん)

生年月日:1887年8月14日
明治時代-昭和時代の社会主義運動家;評論家。衆議院議員
1981年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の荒畑寒村の言及

【赤旗事件】より

…筆禍事件で入獄していた山口は直接分派問題に関係がなかったこともあり,久しぶりに両派が一堂に会して盛大な歓迎会を開いた。会の終了後,革命歌を歌いながら荒畑寒村らが準備した〈無政府共産〉〈無政府〉と白文字を縫いつけた赤旗を振り回したため,これを阻止しようとする警官隊と路上でもみあいとなった。格闘の末,大杉,荒畑,森岡栄治,佐藤悟などと管野スガら婦人4名,さらになだめ役だった堺利彦,山川均も含め14名が検挙された。…

【足尾鉱毒事件】より

…そして日露戦争下世論の鉱毒問題離れが進むなかで,上流と下流の被害農民を分断し,甘言と強権をもって下流の谷中村民を遠くは北海道のサロマベツ原野などに移住させた。07年かつて陸奥の秘書で前年まで古河鉱業の副社長だった内務大臣原敬は,遊水池化に抵抗する16戸の残留民に土地収用法を適用し,強制破壊を行った(同年8月刊の荒畑寒村《谷中村滅亡史》は即日発禁とされた)。田中正造と残留民はなおも仮小屋をつくって住み続け,土地の不当廉価買収訴訟を起こし(1919年控訴審で一応勝訴)谷中村復活を目ざした。…

【解放】より

…創刊号に〈宣言〉をかかげるなど,他の総合雑誌とは性格を異にし,労働問題,社会問題がとくに重視され,社会主義思想の影響を強く受けた。黎明会,新人会の会員が執筆したほか,荒畑寒村,堺利彦,山川均,山川菊栄などの社会主義者も毎号のように登場している。文芸欄には小川未明,宮地嘉六,金子洋文らが執筆,しだいに労働者作家,社会主義的作家の寄稿が増加したが,関東大震災のため23年9月終刊した。…

【近代思想】より

大杉栄荒畑寒村によって1912年10月に創刊された思想・文芸誌。月刊。…

【マルクス主義】より

…人道主義的立場から《貧乏物語》(1917)を書いていた河上肇は,個人雑誌《社会問題研究》を創刊(1919)し,しだいにマルクス主義研究を進めた。また堺や山川均,荒畑寒村らも《社会主義研究》や《新社会》を発刊して,〈我々の旗印とは何ぞや,曰くマルクス主義である〉と宣言(1919)し,労農ロシアのボリシェビズムへと向かった。一方,大杉栄は荒畑寒村とともに雑誌《近代思想》を創刊(1912)し,アナルコ・サンディカリスムの立場から新しい思想的啓蒙を行っていたが,クロポトキンの《相互扶助論》の訳出をはじめ,アナーキズムを広める活動を行った。…

※「荒畑寒村」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android