精選版 日本国語大辞典 「荒畑寒村」の意味・読み・例文・類語
あらはた‐かんそん【荒畑寒村】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
社会主義者。本名勝三。明治20年8月14日横浜に生まれる。高等小学校卒業後、外国商館のボーイ、海軍造船工廠(こうしょう)の見習い職工をしながら独学。幸徳秋水、堺利彦(さかいとしひこ)らの反戦・社会主義思想に共鳴して1904年(明治37)平民社の活動に参加。翌1905年社会主義宣伝のための伝道行商に出発、途上で会った田中正造の姿に感激、谷中(やなか)村問題を詳しく知り、これをもとに1907年20歳のとき処女作『谷中村滅亡史』を著した。1908年赤旗事件で入獄。1910年の大逆事件後のいわゆる「冬の時代」には堺の売文社を手伝い、1912年(大正1)には大杉栄らと『近代思想』を発行、サンジカリズムの宣伝に努めた。その後、労働組合運動の研究と実践にかかわり、しだいにマルクス主義の立場に移っていった。1920年社会主義同盟の創立、1922年日本共産党の創立に参画したが、1927年(昭和2)には福本イズムに反対し第二次共産党への入党を拒否、雑誌『労農』の同人となり、以後労農派マルクス主義の立場で活躍。1937年の人民戦線事件で検挙され下獄。第二次世界大戦後は日本社会党中央委員となり、衆議院議員に2回当選(1946~1948)したが、1948年(昭和23)には脱党、以後文筆活動に力を注いだ。早くからロシアのナロードニキに共鳴し、戦後『ロシア革命運動の曙(あけぼの)』を著した。昭和56年3月6日死去。
[北河賢三]
『『寒村自伝』(1965・筑摩書房)』▽『『荒畑寒村著作集』全10巻(1976~1977・平凡社)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1887.8.14~1981.3.6
明治~昭和期の社会運動家。横浜市出身。本名勝三。小学校卒。働きながら独学,平民社の影響で社会主義に開眼し直接行動論に同調,赤旗事件で入獄した。1912年(大正元)大杉栄と「近代思想」を創刊。22年共産党結成に参加,翌々年の解党に反対したが,再建共産党には参加せず,27年(昭和2)「労農」創刊に参加。以後左派社会民主主義を堅持。第2次大戦後労働組合運動再建に着手,社会党代議士になる。芦田内閣の予算案に反対して脱党,一時社会主義協会に参加。晩年は文筆活動に専念。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…筆禍事件で入獄していた山口は直接分派問題に関係がなかったこともあり,久しぶりに両派が一堂に会して盛大な歓迎会を開いた。会の終了後,革命歌を歌いながら荒畑寒村らが準備した〈無政府共産〉〈無政府〉と白文字を縫いつけた赤旗を振り回したため,これを阻止しようとする警官隊と路上でもみあいとなった。格闘の末,大杉,荒畑,森岡栄治,佐藤悟などと管野スガら婦人4名,さらになだめ役だった堺利彦,山川均も含め14名が検挙された。…
…そして日露戦争下世論の鉱毒問題離れが進むなかで,上流と下流の被害農民を分断し,甘言と強権をもって下流の谷中村民を遠くは北海道のサロマベツ原野などに移住させた。07年かつて陸奥の秘書で前年まで古河鉱業の副社長だった内務大臣原敬は,遊水池化に抵抗する16戸の残留民に土地収用法を適用し,強制破壊を行った(同年8月刊の荒畑寒村《谷中村滅亡史》は即日発禁とされた)。田中正造と残留民はなおも仮小屋をつくって住み続け,土地の不当廉価買収訴訟を起こし(1919年控訴審で一応勝訴)谷中村復活を目ざした。…
…創刊号に〈宣言〉をかかげるなど,他の総合雑誌とは性格を異にし,労働問題,社会問題がとくに重視され,社会主義思想の影響を強く受けた。黎明会,新人会の会員が執筆したほか,荒畑寒村,堺利彦,山川均,山川菊栄などの社会主義者も毎号のように登場している。文芸欄には小川未明,宮地嘉六,金子洋文らが執筆,しだいに労働者作家,社会主義的作家の寄稿が増加したが,関東大震災のため23年9月終刊した。…
…人道主義的立場から《貧乏物語》(1917)を書いていた河上肇は,個人雑誌《社会問題研究》を創刊(1919)し,しだいにマルクス主義研究を進めた。また堺や山川均,荒畑寒村らも《社会主義研究》や《新社会》を発刊して,〈我々の旗印とは何ぞや,曰くマルクス主義である〉と宣言(1919)し,労農ロシアのボリシェビズムへと向かった。一方,大杉栄は荒畑寒村とともに雑誌《近代思想》を創刊(1912)し,アナルコ・サンディカリスムの立場から新しい思想的啓蒙を行っていたが,クロポトキンの《相互扶助論》の訳出をはじめ,アナーキズムを広める活動を行った。…
※「荒畑寒村」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新