狂瀾(読み)キョウラン

精選版 日本国語大辞典 「狂瀾」の意味・読み・例文・類語

きょう‐らんキャウ‥【狂瀾】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 荒れ狂う波。狂ったようにさかまく大波。狂濤(きょうとう)
    1. [初出の実例]「燎火初微宜可救。狂瀾稍大孰能隄」(出典:東海一漚集(1375頃)一・物初師翁感事韻)
    2. 「河上の狂瀾は白を嗽(しわぶ)き、乱雲峰巒を噛む」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)
  3. 物事の狂い乱れる状態をたとえていう語。
    1. [初出の実例]「一家の風濤をだも忍び得ずして、国家の狂瀾(キャウラン)を廻らし得るや」(出典:内地雑居未来之夢(1886)〈坪内逍遙〉三)
    2. [その他の文献]〔丁復‐送客詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「狂瀾」の読み・字形・画数・意味

【狂瀾】きよう(きやう)らん

狂濤。唐・韓〔進学解〕百川(ささ)へて之れを東せしめ、狂瀾をに倒れたるに廻(めぐ)らす。先生の儒に於ける、勞せりと謂ふべし。

字通「狂」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android